バッグクロージャーの留め口のバリエーションを分析してみた!

パンクリップ
この記事は約3分で読めます。

 

しゃんぶるだんふぁんです。

私はこれまでこのブログで、パンの袋についているアレ、バッグクロージャーについての記事をたくさん書いてきました。

パンクリップ
「パンクリップ」の記事一覧です。

今回の記事では、バッグクロージャーの留め口が何パターンあるのかについてまとめました。見たことあるカタチや、珍しいカタチなどあると思います。

それでは早速紹介していきます。

パンに使われるバッグクロージャ―のカタチについて

バッグクロージャ―にはタテ型とヨコ型が存在します。正式名称はないので、私が勝手にそう呼んでいるだけですが。

製造時にタテに繋がっているのがタテ型、ヨコに繋がっているのがヨコ型です。

↑写真はヨコ型

ヨコ型の留め口はウサギ型、クマ型がメインで、ハート型、バツ型、四角型はレアです。

↑写真はタテ型

タテ型の留め口のほとんどは歯型ですが、バツ型、ウサギ型歯型の中間も確認できています。

ウサギ型

スーパーの食パンなどに使用されている、一番よく見かけるであろうカタチです。サンリオのマロンクリームというウサギのキャラクターに似ているカタチです。パンや袋入りの麺類、玉子豆腐、味噌などに使われているのを確認済みです。

旅先で、漬物の袋留めに使われていたものも見つけています。なぜか野菜に使われていることはない留め口です。

クマ型、コグマ型

ウサギ型と同じくらい見かけることの多い、クマ型の留め口です。紀伊国屋、成城石井、木村屋など、自社製品のパンに使われているクリップはクマ型が多いです。野菜に使われていることも多いので、使用ジャンルは最も広い留め口かもしれません。

留め口の大きさが小さい場合もあり、その場合はコグマ型と呼んでいます。コグマ型の中でもレパートリーがあり、タテに長いコグマ型と、ヨコに長いコグマ型が存在します。

歯型

上下に窪みのある、歯型の留め口です。左右に凹凸のあるヨコ型にはない留め口のようです。サイズやカタチにかなりのバリエーションがあります。タテ型限定の留め口だと思っていましたが、凹凸のないヨコ型に使われていることはあるようです。

ウサギ型、歯型の中間

歯型の派生だと思うのですが、下に窪みがなく丸くなっているので、ウサギ型と歯型の中間扱いにしています。白はシャインマスカットについていました。緑はメルカリで購入したため、出どころ不明です。

四角型

パンクリップに紙のタグがついているとき限定で、この四角い留め口のクリップになります。ヤマザキパンがなんらかのイベントやキャンペーンをやっているときにしか手に入らないので貴重です。タグは綺麗に剝がしたい派なので、剥がすのが結構大変です。

ハート型

見てのとおり、ハート型の留め口です。赤はしいたけに使われていたのを確認しました。緑はメルカリで入手したため出どころ不明。緑はごぼうに使われているという噂は聞いたことがあります。

バツ型

見てのとおり、バツ型の留め口です。留め口がかなり小さいので、ネットに入っている食品の留め口に使われることが多いようです。黄色と白はマジックパールという味付きのゆでたまごの1個売り、2個売りに使われていました。

赤色は北海道産のネットに入った赤玉ねぎに使われていました。

まとめ

バッグクロージャーを留め口ごとに紹介してみました。思ったよりいろんな留め口があったと思います。ハート型やバツ型はあまり見る機会がないので、スーパーに行った際はぜひ探してみてください。

パンクリップなアクセサリーを販売中です。

 

ドット絵の記事をたくさん書いている私ですが、本来の活動はアイロンビーズやビーズでドット絵、ゲームモチーフのかわいいアクセサリーをたくさん作っている人です。

しゃんぶるだんふぁん powered by BASE
アイロンビーズやビーズステッチでドット絵モチーフのアクセサリーを作っています。ゲームモチーフ中華モチーフ映画モチーフetc...オーダーのご相談はLINEがスムーズです。このイヤリングのモチーフでネックレスできますか?などはリクエストあれば全然作るのでお気軽にどうぞ。それ以外のオーダー相談などもぜひ。

SHOP一覧

あとあつ森100時間以上やりこんでいる人です。島に遊びに来てね。

あつ森映画島計画
「あつ森映画島計画」の記事一覧です。
マイデザイン作者ID:MA-2312-7885-4682
ゆめばんち:DA-0690-9341-8811
ツクッターID:RA-5693-1498-0236

 

 

 

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました