しゃんぶるだんふぁんです。
今日の記事では、アイロンビーズやビーズを使って作る、ヒトデマン、スターミーモチーフの紹介です。アイロンビーズの場合は星型を使って制作します。簡単に作れるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
ヒトデマンのアイロンビーズ図案
ヒトデマンは、アニメ版ではカスミの手持ちポケモンということでも有名です。鳴き声がへァッ!て感じなの面白い。ゲームの金銀版では数少ない専用アイコンの持ち主です。金銀版のスロットゲームの絵柄にもなっていて、なかなか優遇されているポケモンといえます。
使用ビーズ:赤5個、黄色15個、オレンジ60個
図案アプリに星型がないので、実際に並べた写真です。色違いのヒトデマンを制作する場合は、赤→青、黄色→緑 オレンジ→白に変更しましょう。
スターミーのアイロンビーズ図案紹介
スターミーもヒトデマン同様、初代アニメ版ではカスミの手持ちポケモンということもあり登場頻度の高いポケモンでした。あとゲーム版でも種族値や素早さが高いことで有名ですよね。手持ちに入れていた方も多いのではないでしょうか。
ちなみにポケモン図鑑では「幾何学的なボディーから、宇宙生物ではないかと地元では疑われている」という表記がされている、なんとも神秘的なポケモンです。いや地元ってどこなんでしょう。
スターミーは二つの星パーツを組み合わせるという方法を使って作っていきます。
①
②
スターミーの場合は、二つの星パーツを作って組み合わせて作ります。
①は赤15個、黄色15個、薄紫85個
②は薄紫115個で作ることができます。
色はお好みでアレンジしてください。
2つのパーツを写真のように接着させて完成です。
金銀に登場するヒトデマンのアイコン
ポケモン金銀に登場する、ヒトデマンアイコンです。アイロンビーズで作る場合は、スクエア型を使ってください。
静止画↓
ビーズで作ったヒトデマン
次はビーズで作るヒトデマンのレシピを紹介。ビーズで作る星型モチーフの色をアレンジして作ることができます。
黄色いビーズを3つで交差していきます。これを5回行い、内側の星部分をまずは作っていきます。
内側の星部分ができました。
②オレンジのビーズを2つずつ通す
星の周りをオレンジビーズ2つずつで囲います。
③先端にオレンジビーズを1つずつ通す
②の段階で3つビーズを通しても作れそうな気がしますが、分けてビーズを通した方が綺麗なカタチに仕上がります。
④まんなかに赤いビーズを通す
これで完成!
色違いを作っても可愛いです。
スターミーのビーズレシピ
ヒトデマンは2バージョンあるので簡単な方から紹介します。
基本の作り方はヒトデマンと同じです。
間にビーズを足していきます。
完成です。
バージョン2は星モチーフを2つ作り、その2つを重ねます。表裏のある立体的なデザインになります。
星の出っ張っている箇所が交差するように重ねて、繋げていきます。
完成です。
裏面はこんな感じ。
バージョン1とバージョン2
まとめ
星型を利用した、ヒトデマン、スターミーのアイロンビーズ図案と、ビーズで作る方法でした。自分でもかなりリアルに再現出来て嬉しかったです。アイロンビーズの星型を活用した図案まとめ記事も更新したので、よかったらこちらの記事もご覧ください。アイロンビーズ星型図案

おすすめポケモン図案
当ブログでこれまでにもいくつかポケモンの図案を紹介しています。よかったらこちらにも挑戦してみてくださいね。

ドット絵の記事をたくさん書いている私ですが、本来の活動はアイロンビーズやビーズでドット絵、ゲームモチーフのかわいいアクセサリーをたくさん作っている人です。

あとあつ森100時間以上やりこんでいる人です。島に遊びに来てね。

マイデザイン作者ID:MA-2312-7885-4682 ゆめばんち:DA-0690-9341-8811 ツクッターID:RA-5693-1498-0236 |
コメント