ポケモン初代(赤緑青)に登場するそのまんまアイコンを探してみた!

ゲームドット絵
この記事は約5分で読めます。

 

しゃんぶるだんふぁんです。

今日のテーマはポケモン初代(赤緑青)バージョンに登場する、アイコンについてです。初代のポケモンのアイコンって、草タイプのポケモンが全部これだったり

虫タイプのポケモンが全部これだったり

ほんまそのアイコンだれやねん!なアイコンばっかだったことはあまりにも有名です。しかし、そんななかにも「これはこのポケモンや!」となるそのまんまアイコンがいくつか存在していたのです。今日はそんな初代の、そのまんまポケモンアイコンにスポットを当てていきます。

カビゴンの伝説ポケモンをも凌ぐ特別待遇

 

カビゴンは、初代バージョンで唯一オリジナルアイコンでストーリー内に登場するポケモンです。セキチクシティに繋がる2つの道を塞ぐ2匹のカビゴンとして登場します。

これ考えてみると結構すごいことなんですよ。初代ポケモンはこのカビゴンと、フリーザー、サンダー、ファイヤーの伝説3鳥、ハナダのどうくつにいるミューツーが、話しかけてバトルするタイプのポケモンなんですが……

伝説の3鳥のアイコンはよく見る鳥

ミューツーもよく見るかいじゅう

つまりカビゴンだけがオリジナルアイコンを持つ特別待遇というわけです。まあストーリー上、眠っているビジュアルをわかりやすく伝える必要があったからだとは思いますが…

しかもこのアイコンが見られるのは道を塞いでいる際のストーリー上のみで、手持ちに入れた場合はオリジナルアイコンではない、上のミューツーと同じアイコンになります。

むじんはつでんしょで繰り広げられるじばくテロ

アイテムアイコンの使いまわし、いやアイテムがビリリダマアイコンの使いまわしなのか…?(深淵みたいになっている)同一アイコンなのをいいことに、むじんはつでんしょではアイテムだと思ってAボタンを押したらビリリダマ(マルマイン)だったというとんでもイベントが発生します。

すばやさの高いマルマインに、逃げる前に何度も自爆されるのがたまらんかったです。

ビリリダマを手持ちに入れた際もこのボールアイコンが表示されますが、実はビリリダマ、マルマインだけでなく、コイル、レアコイルも手持ちに入れた際はこのアイコンになります。専用アイコンではありませんが、見ため的にはそのまんまビリリダマなのでまんまアイコンとします(ガバガバ判定)

別記事で紹介しましたが、緑版のスロット絵柄、ピカチュウ版のスロット装飾にもビリリダマのアイコンが登場します。こちらはアイテムアイコンではなく、ちゃんと目がついています。

緑版ビリリダマ

ピカ版ビリリダマ

金銀版でもアイコンがあり(金銀でもポリゴンとコイルがこのアイコンで、専用アイコンではない…)ストーリー上でも話しかけてバトルするイベントが発生します。何かとロケット団に悪用されているポケモンの印象があります。

金銀のビリリダマ

 

みんな地味に目のあたりのデザインが違うのは面白い。

唯一明確なモチーフとされているピッピ

お次はこちら。ようせいアイコンとされていますが、まあだれがどう見てもピッピです。

ピカチュウ、ライチュウ、プリン、プクリン、ピッピ、ピクシー、ラッキーなどのいわゆるかわいい系ポケモンたちがこのアイコンになっています。このアイコンは金銀にそのまんま引き継がれていて、ピッピぬいぐるみとしても登場するので、まんまピッピと言って大丈夫だと思います。

金銀でも同じデザインが引き継がれている、完成度の高いアイコンだったと言えます。

サイドンかもしれない像

お次はこちら。まずはみんながよく見るこちらをご覧ください。

 

そう、しいて言うならサイドンに見えなくもない?謎のポケモンです。みがわりの際にも出てきますね。私ももちろん、これをサイドンまんまアイコンと言い張る気はありません。しかし、こちらならどうでしょう…

先ほどの怪獣アイコンとフォルムはほぼ同じですが、目元や爪の色が変わっています。これはジムやサファリパークに建っている石像のモチーフで、ポケモンリーグの入口にもいっぱいあります。

そしてよく見ると2種類ありました。牙のような色合いになっているバージョン。してんのうの部屋の一部の銅像はこのグラフィックになっています。どういう使い分けなのか、単純にミスなのか……

そもそも銅像になっているポケモンがなぜサイドン?って感じだと思うんですが、実はサイドンって、ゲーム内の内部番号が01なこともあって、1番最初にデザインされたポケモンではないかと言われているんですよ。ポケモンの始祖ということもあっての、銅像扱いなのではないでしょうか。

う~ん、ちょっと無理矢理だったかもしれませんが、個人的にこのデザインならまんまサイドンアイコンといってもいいんじゃないかなと感じます。

ほかにもスロットの絵柄で登場

手持ちポケモンのアイコンに関してはもはや暗号レベルですが、実はスロットの絵柄などではまんまあのポケモンだとわかるアイコンが多数登場しています。

スロットの絵柄はバージョンによって異なりますが、ピッピビリリダマゲンガープリンディグダニョロモナゾノクサなどのアイコンが使われています。詳しくはスロット絵柄アイコンの記事で紹介しています。

初代ポケモンスロットのアイコンを徹底分析!赤緑青黄全ての絵柄を比較
初代ポケモンのゲームに登場する、スロット絵柄のドット絵アイコンを分析しました。赤緑青黄、すべてのバージョンでアイコンが異なるので、全バージョンに登場する絵柄を紹介しています。

緑版のスロット絵柄

ビリリダマ

ゲンガー

ピッピ

 

青版のスロット絵柄

プリン

ディグダ

ニョロモ

スロットの絵柄モチーフは次回作の金銀水晶でてもちアイコンとして使用されています。

初代の赤緑青では、ほとんどまんまポケモンアイコンが登場しないという結果でしたが、ピカチュウバージョンのみ、金銀にも登場しないオリジナルアイコンが多数登場します。別記事にてまとめたので、こちらもよければ見てみてください。ピカチュウ版限定アイコン

実はピカチュウ版だけに登場する、ポケモンドット絵アイコンの紹介!
ポケットモンスターの初代、ピカチュウバージョンだけに登場するポケモンアイコンを紹介しています。主役のピカチュウはもちろん、ロケット団ムサシコジロウの手持ちポケモンでおなじみのあの3匹や、プリン、ラッキー、サンドなど意外なポケモンも登場します。

まとめ

初代に登場する専用アイコンの紹介でした!ストーリー上で唯一ちゃんとアイコン化されているのはカビゴンとビリリダマ(アイテム擬態)だけという、意外な結果に少し驚きました。伝説超え…

初代の10種類のアイコンは別記事で紹介しています。

ポケモン初代、10種類の手持ちアイコンと対応ポケモンまとめてみた!
ポケモン初代の手持ちアイコン10種類と対応ポケモンをまとめました。初代のゲームボーイ版ポケモン赤緑青黄は、151匹のポケモンが10種類のアイコンに割り当てられていたので、本当にこのアイコンなのか?というポケモンが多数存在しました。そんな初代ポケモンアイコンをピックアップしています。

あとこちらの動画ではバグアイコンも紹介していたのが面白かったです。初代ポケモンアイコン動画

 

 

ドット絵の記事をたくさん書いている私ですが、本来の活動はアイロンビーズやビーズでドット絵、ゲームモチーフのかわいいアクセサリーをたくさん作っている人です。

しゃんぶるだんふぁん powered by BASE
アイロンビーズやビーズステッチでドット絵モチーフのアクセサリーを作っています。ゲームモチーフ中華モチーフ映画モチーフetc...オーダーのご相談はLINEがスムーズです。このイヤリングのモチーフでネックレスできますか?などはリクエストあれば全然作るのでお気軽にどうぞ。それ以外のオーダー相談などもぜひ。

SHOP一覧

あとあつ森100時間以上やりこんでいる人です。島に遊びに来てね。

あつ森映画島計画
「あつ森映画島計画」の記事一覧です。
マイデザイン作者ID:MA-2312-7885-4682
ゆめばんち:DA-0690-9341-8811
ツクッターID:RA-5693-1498-0236

 

 

 

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました