しゃんぶるだんふぁんです。
ポケモンって初代は全部151匹、金銀からは251匹種類のポケモンがいるんですが、そのなかでも特にアイコン化されやすいポケモンが何種類かいるので、今回はそのポケモンたちをピックアップして、これまでのアイコンを比較しながら紹介していきます。
とはいえ、金銀からは専用アイコンを持つポケモンも増えて全部紹介すると大変なことになってしまうため、3バリエーション以上でアイコン化されているポケモンをピックしました。前編後編でお送りします!
前編
ピカチュウ
プリン
ピッピ
後編
ナゾノクサ
ニョロモ
ビリリダマ
カビゴン
今回は前編のピカチュウ、プリン、ピッピの初代から金銀にかけてのアイコンを見ていきましょう。
ピカチュウのアイコン集
ピカチュウは、アニメ版サトシのお供。ピカチュウバージョンという主役のソフトがあるだけあって、オリジナルアイコンのバリエーションも豊富です。初代の赤緑青ではピッピアイコンだったんですけどね。そんなピカチュウのアイコン集、早速見ていきましょう。
ピカチュウver.アイコン
主人公の後ろをついてくるので、後ろ姿も横顔も用意されています。
手持ちアイコンだとこんな感じ。
後ろをついてくるピカチュウと、手持ちのピカチュウはわずかにドット絵が異なります。私も描いてから気づいたんですが、ストーリー上のピカチュウは中心の1ドットなのに対し、手持ちのピカチュウは中心の2ドットです。
ポケモンのドット絵はアイコンやNPCの場合は大抵16×16におさまるようデザインされていて、中心はだいたい偶数ドットで左右対称のものがほとんどですが、ごくたまに中心が1ドットでデザインされているドット絵が存在します。これについては、今後別記事で特集してみようかな…

ピカチュウ版のピカチュウはライチュウに進化できないため、赤版からピカ版にライチュウを輸送したんですが、ライチュウも手持ちの場合はピカチュウアイコンになるようです。
ピカチュウ版のなみのりピカチュウ
ピカチュウ版ではピカチュウでなみのりした場合のみ、なみのりピカチュウのアイコンが表示されます。これは通常のプレイではピカチュウがなみのりを覚えないため、あまりお目にかかることのないアイコンです。なみのりピカチュウのミニゲームや、ゲット方法などは別記事で書きました。ピカチュウのサマービーチ

先述した赤版から輸送したライチュウがなみのりを覚えていたので、なみピカアイコンになるのか試してみたんですが、やはりいつものなみのりアイコンになりました。ピカチュウ限定のようです!
金銀のピカチュウアイコン
金銀版のピカチュウアイコンです。ピカチュウアイコンに関していえば、前作のピカチュウバージョンのアイコンの方がかわいい気がします。このピカチュウアイコンは金銀版スロットの小役15コインとしても登場します。
金銀のカードゲームアイコン
金銀からのゲームコーナーには、スロットゲームのほかにカードゲームが追加されています。絵柄と数字を予想して、当たるとコインがもらえるゲームです。この絵柄がピカチュウ、プリン、ニョロモ、ナゾノクサの4種になっています。
1色のみで表現されたアイコンですが、4匹ともどのポケモンのアイコンなのかがひとめでわかるグッドデザインです。
プリンのアイコン集
かわいいポケモン代表、プリン。こちらもアイコンにされる機会はとても多く、なんと初代青版から手持ちアイコンではないものの、オリジナルアイコンが存在していました。
初登場の青版スロット絵柄
揃うと15コインもらえる、スロットの小役絵柄です。スロットの絵柄は赤緑青黄すべてのバージョンで異なるので、青版のみで見ることができます。金銀版のデザインとほぼ同じですが、この頃のアイコンには手がなかったみたいですね。
ピカチュウ版ニビシティポケセン
ピカチュウ版ではてもちアイコンはようせいですが、ストーリー上にプリンのオリジナルアイコンが登場します。ニビシティのポケモンセンターと、サントアンヌ号のプクリンです。ニビシティのプリンは話しかけるとアニメ版と同じメロディー(こっちが先かな?)で歌ってくれます。
金銀のプリンアイコン
青版のプリンとほぼ同じデザインですが、手がついています。
金銀のカードゲームアイコン
先述したピカチュウ同様、金銀から追加されるカードゲームのアイコンになっています。単色だけのドット絵でプリンだとわかる、グッドデザインです。
ピッピのアイコン集
初代のようせいアイコン
初代の赤緑青(黄)では、かわいい系のポケモンが手持ちにいるときはみんなこのアイコンでした。モチーフはもちろんピッピ。初代でピカチュウを差し置いて、かわいい代表アイコンを獲得したピッピはすごいです。
手持ちアイコンのときの動き
このピッピアイコンは、ストーリー上でNPCとして登場するため、後ろ姿が横顔も確認できます。
緑版スロット絵柄のピッピ
緑版のスロット絵柄の小役として登場するピッピ。揃うと15コインもらえます。このデザインは緑版でしかお目にかかれないかも。
ピカ版ピカチュウがひとめぼれピッピ
ピカチュウ版限定のイベントで、クチバシティのポケモンだいすきクラブにいるピッピは通常のピッピアイコンと微妙に目の大きさなどが異なっています。ちなみに赤緑青バージョンだとピッピではなく、ピカチュウ(ようせいアイコン)がいます。
位置の関係で、後ろ姿は確認できませんでした。
まとめ
初代ポケモンから金銀までで、オリジナルアイコンのバリエーションが多いピカチュウ、プリン、ピッピのアイコンを紹介しました。元祖かわいいトリオなだけあって、アイコンのバリエーションが豊富でしたね。
後編では、ナゾノクサ、ニョロモ、ビリリダマ、カビゴンのアイコンを紹介していきますね。

金銀アイコンについてはこちらの解説がわかりやすいです。
ハンドメイド販売を始めたい人へ
おすすめリンク集作りました

おすすめアイロンビーズキット
1粒5ミリのアイロンビーズを始めるのにはこちらのキットがおすすめです。
必要なものがすべてそろってるので、はじめての方におすすめ↓
![]() | \楽天1位/アイロンビーズセット『わくわくビーズ』48色 【図案付きガイドブック付き】 おもちゃ 女の子 男の子 [プレート/シート/キーホルダー/ピンセット付属] 2.6mm 26000粒 価格:3,980円 |

私がよく使用している2.6ミリのアイロンビーズ、ミニフューズビーズはピクセルピコさんで購入できます。色の種類がかなり豊富なのでおすすめです。
おすすめアイロンビーズ図案アプリ
このサイトで紹介している図案は「ビーズクリエイター」というアプリで制作しています。丸型、スクエアー型、ヘキサゴン型の図案が制作できて、ビーズのブランドも選べます。ぜひご活用ください。

コメント